「中国 国際食品・調味料 博覧会」出店のご案内

日本農業国際交流協会と戦略的なパートナーシップの関係にある中国農業農村部は、主催者である広東省農業農村庁および広東省東莞市政府と協催、広東省東莞市広東現代国際 展覧センターにて、「中国国際食品・調味料博覧会」と「中国国際預制菜*(調理済食品)産業博 覧会」(通称「食博覧会・預(制菜)博覧会」)を開催することになりました。

当協会は、昨年の同第七回大会への招聘を受け、日本を代表して出展、大盛況のなか当協会 のブースにもかなりの問い合わせや商談がありました。そこで、今回の第八回大会をご案内申し上げ、 皆様からの積極的、奮ってのご参加をお願いする次第です。

1、「食博覧会・預(制菜)博覧会」について
今回は、80,000 m²の展示会場面積を用意、中国内と海外合わせて、約 1,500 社の出展、30,000以上になる専業バイヤーの参加が予測され、当業界での今までにない大きな盛会となることが予想さ れます。

2、展示エリアでは、次のような各エリアが設定されます。
 ① ブランド品・国家展示エリア・地方自治体展示エリア
 ② 中国各地域の国営農業関連企業、団体の優良製品展示エリア
 ③ 食糧油及び調味料類の展示エリア
 ④ 預製菜及び食材類の展示エリア
 ⑤ お茶とコーヒー及び飲料品類の展示エリア
 ⑥ 醸造酒・ワインなど逸品酒類の展示エリア
 ⑦ カジュアル&ファッションフード類の展示エリア
 ⑧ 機能性健康食品類の展示エリア
 ⑨ ペットフード類の展示エリア
 ⑩ 食品装備と包装品類の展示エリア
 ⑪ 総合サービスエリア

3、展示のハイライトとしては、次のようなものがあります。
 ① 農業と食品産業の未来を考え計画・ハイレベル対話
 ② 全産業分野をカバー・十大展示エリア
 ③ 全サブライチェーンをドッキング・千億元級契約の「ブルーオーシャン」
 ④ 消費のトレンドをリード
 ⑤ 飲食文化の伝承・東莞で拓く未来
 ⑥ 素晴らしい国際的饗宴を演出

「預制菜」とは、販売・包装する前に、完全にあるいは部分的に調理した「プレハブ食品」で、調理 済冷凍食品、インスタント食品、カット野菜などを含む幅広い調理済食品、あるいは便利的食品を指して います。今日、この食品分野は、中国はじめ世界各国で急速に拡大をしています。

出店のご案内

1 出店料について
・9 m²/小間 220,000 円(税込)

2 出展募集要項
・日本パビリオン出展規模 日本農産品食品コーナー 合計 約90m²

3 上記出展料金に含まれるもの
・標準ブース、受付机1台、折りたたみ椅子2個、ごみ箱 1 個、展示品用の長いテーブル 1 台、
 3 アンペア(500 W)単相ソケット、ロングアームランプ 2 本
・共用商談スペースの使用。
・共有倉庫、関連備品オーブン、炊飯器などの使用。
・共通通訳(日本パビリオン全体で若干名雇用予定)の利用。
・共通現地スタッフ(日本パビリオン全体で若干名雇用予定)の利用。
・深圳宝安空港から東莞市内会場附近のホテル周辺までシャトルバスの利用。
・宣伝設備などの使用、関連会議の参加。
・企業が独自にブランドを展示する意思がある場合、建設費は各自でご負担になりますが、空スペース費を免除。
・関連企業と製品の中国市場での影響力を高めるため、出展社にニュースの宣伝、インタビューの機会を提供。
・展示品の通関についての利便を先方と協調し提供。(中日貿易関連規定に適合)。
・展示品の一時的保管についての利便を先方と協調して提供。

4 出展社自身で負担いただく経費(例)
・展示品輸送費:日本から展示会場までの展示品輸送費
・通関費用、保管料、輸送保険料などの物流関連経費
・出展者が独自に設置・レンタルする追加備品
・出展社スタッフの渡航費、現地交通費、宿泊費
・アシスタント(個別に必要な補助員・専門通訳等)の雇用費
・出展者の販促物、各自のPR資料等の作成費及び輸送費
・出展者の都合により発生する個別経費及び保険料等
・出展者が来場できない場合のブース管理
・商品説明販売員の雇用費
 など

5 現地事務局での対応サービス、展示会主催者との対応、ブースの管理
(以下の各種手配・相談を含む)
・個別ブース通訳者の派遣手配 (パビリオン共通通訳は無料で利用可)
・空港・ホテル・会場への交通および食事等についての案内と手配
・展示品運送や保管についての相談と案内
・資料印刷についての相談
・広告についての案内と手配 (なお、これらにつき出展社個別に発生する費用は各自負担となります)

6 出展社募集期間
・申込第1次締切り 2025年2月28日 (金)

7 お申込方法
出展申込は、別紙申込書に記入され社印ご捺印の上、
次の事務局 担当宛に E-mail及び封書でお送り下さい。

〒101-0054
東京都千代田区神田錦町 2-9-1
斉藤ビル 4 階

一般社団法人 日本農業国際交流協会 内
2025東莞 食博会 事務局

Tel:03-5577-4397
Fax:03-5244-5179

E-mail : iti@aa.em-net.jp
shiyi@aa.em-net.ne.jp


協会事務局長:王 懐
日本携帯 090-8512-2047
中国携帯 132-6184-8481


E-mail の送付は、確実を期するため、上記の各アドレスにも送信をお願いします。
また、電話にてご一報くだされば幸いです。


出展者・参加者の皆様より、特別に何かご希望事項等がありましたら個別に相談を 受け付け致します。

シェアはこちら
  • URLをコピーしました!
目次